ローズマリーの超巨大化

音楽植物園


道路沿いのローズマリー(匍匐性)が巨大化しています。
地植えしてから丸4年です。

◆◇◆◇◆◇◆

2021年
(1年目)
画像なし

ポット苗より少し大きい小さなプラ鉢を2鉢植えました。

道路沿いのコンクリートで囲った部分です。
植える場所がなくて仕方なく植えた場所です。

というのも、この場所はホースが届かないため、水やりができない=水やりしない場所になるんです。
すべて天気まかせの放置地帯
(じょうろで水を運ぶ → そんな面倒はやれない)

そのため、夏でなくても植物が育つはずがなく、とはいえ門扉なので、何か植えておこうと母がチャレンジし続けた場所ですが、ここに植えたありとあらゆる植物は見事に全て枯れていきました。

ところが
ローズマリーは大丈夫だったんですね。
乾燥を好むとは知っていましたが、ここまで乾燥好きとは驚きです。
栄養も全くあたえていません。
すごい生命力!


◆◇◆◇◆◇◆

2022年
(2年目)

4月

鉢を買ってきて地植えした翌年。一年でこれしか大きくならず、成長が遅いな~とヤキモキしていました。花は咲きませんでした。


ただ、2年目になると新芽がぐんぐん出るようになり、飾ったり手浴に入れられるようになりました。
やわらかいローズマリーの新芽はかわいいです。


◆◇◆◇◆◇◆


2022年
(2年目の12月末)

庭木の剪定で、植木屋さんに枝を切られてしまいます。
プロですので適切な剪定だとは思いますが、ローズマリーのことを伝え忘れていたので「あああ~~!」とショック。
ひとまわり大きくなっていたのですが、けっこうバッサリと切られしまいました。


2023年
(3年目)


剪定から復活して、春に新芽を出したローズマリーです。
剪定したせいなのか、新芽が元気で、力強く見えますね。やはり剪定した方がいいのかなあ?

新芽も(剪定のせいか)たくさん出てくるようになり、やっと!花が咲き始めました。


ボリュームを広げようと、縦方向へ誘引するための白いポールを立てました。
枝の足元に風が通るように、レンガとか小物をかまして、枝を持ち上げています。

◆◇◆◇◆◇◆

2024年
(4年目)
画像なし

3年経って、去年から一気に!爆発的に大きくなった気がします。
花もたくさん咲くようになり、通りを歩く人から「すごいですね~」と言われるようになりました。
ジャックと豆の木?と言いたくなるくらい、どんどん枝を伸ばしていきました。


◆◇◆◇◆◇◆

今年
2025年4月
(5年目)


そして、今年、ここまでになりました。

理由は分かりません。

土も足していないので、痩せた土が残っているのみ。
それがいい?ということでしょうか。



◆◇◆◇◆◇◆


おそらくですが、良かったことは以下の5つ。

◆1:乾燥
水やりはしていません。

◆2:東向き
ハーブはやわらかい朝日がいいと言われますが、まさに東向き。

◆3:お昼すぎから日陰
南に2階建てがあるので、昼過ぎから日陰になります。
真夏の暑さを避けられる場所です。

◆4:新芽をよく切る
(=脇芽がでまくり)
手浴で使うので、常時で新芽を切っていました。
そこから脇芽が出てきますので、枝がどんどん分化していったのかも?しれません。

◆5:コンクリート良い説
蒸れを嫌うローズマリーには、水分を含まないコンクリートの壁がいいんじゃないか?という素人説ありです。背後にコンクリートがあるのは、風通しが悪くて蒸れそうな気がしますが、コンクリートだから水気はさっと引いて、乾燥を保てるというのはあるかもしれませんね。


新芽がどんどん伸びて地面についてしまうので、下はカットしてます。
下はわんこにおしっこかけられてるだろうなあ、、と思いつつ。


特に今年は花が爆盛り。圧巻でした。
去年の11月から咲きはじめて、3月からずっと満開。蕾が多いので、次から次へとで、花の期間が長いですね。4月に入って落ち着いてきた感じですが、ローズマリーは春先から夏前までは、ちょろちょろずっと咲いている気がします。


花が咲いたあとは、小さなごま粒くらいの種をつけます。
これは株の生育を妨げるらしく(そりゃそうですよね)、手で振り払って花がらと種は落としています。もちろん、そもそも種もつけたくないので、花が終わったところを房ごと早めにハサミで切り落としたりしていますが、大量で追いつかず。

花は新芽の先っぽについていて、そのままにしておいても勝手に退化して枯れて落ちます。


道路沿いの、すぐ隣のスペース。
今年3年めの、ローズマリーと、ラベンダー。

なにしろ水やりのない過酷な場所なので、ここに植えた山のような植物はすべて枯れていきましたが、やはり強いですね、ローズマリー!
同じように元気にぐんぐん大きくなっています。このまま来年は一気に巨大化してくると思います。

ラベンダーに関しては、もう博打!
フレンチラベンダー以外は、ほんと~に難しい。
嫌になるくらい失敗しています。この株はたまたま生存していますが、同じ種類でも駄目になったものもありますし、強いといわれるデンタータも見事に枯れていきました。さすがに40度の酷暑を乗り切れません。
このラベンダーは2年間花をまったくつけず!、今年に期待です。株はこんもりと大きくなっています。


・・・・・・・

ローズマリーは、縦方向に伸びるタイプと、横に這うように伸びるタイプがあります。
私は両方植えていますが、横方向に伸びる匍匐性の方が、ビジュアルも可憐ですし、葉っぱもやわらかいので、ハーブティや料理にも使いやすいですね。

皆さんのお役にたてれば幸いです。