二胡コラム 二胡の練習法~上手く弾けない部分の克服法 曲の中で、上手く弾けない部分がある時、皆さんはどうしていますか?運指がまわらない、ピッチが取れない、換弦がもたつく、雑音がでる、右手と左手のタイミングが合わない、リズムが取れない、テンポがずれる、、、色々ありますよね。何度やっても弾けなくて... 二胡コラム
二胡コラム 二胡が上手くなるための練習法~「足す」ではなく「引く」 「身体の動きをシンプルにする」言葉では簡単そうですが、難しいと感じる方は少なくないでしょう。生まれてから今日に至るまでに刻まれた ”身体と思考の癖” が、誰にでもあるからです。癖は、"自分を形成する一部" と言えますから、そこを問題視する必... 二胡コラム
二胡コラム 五線譜を「二胡の数字譜」へ書き換える方法 はじめに 要点のみで、シンプルに説明していきます。多少の音楽用語は入りますが、理屈はできる限り端折ります。五線譜から数字譜への書き換えは、深く考えると、首をかしげたままフリーズしてしまうと思います。丁寧に説明すると、よけいに訳が分からなくな... 二胡コラム
二胡コラム 二胡の音域と移調(キー変更)について 二胡の音域は限られている実音「D」より上の音しか出せない二胡という楽器が出せる「最も低い音」は、内弦の開放弦です。これは実音の「D」(音名D、ピアノのレ)になります。それより低い音は出せません。数字譜では気づかないかもしれませんが、五線譜で... 二胡コラム
二胡コラム 二胡かんたん上達ワンポイント③~楽器のウォーミングアップ ♪お~さむ・こさむ~真冬に外移動、寒いですよね。部屋に入って楽器をケースから出すと、共鳴胴は冷たくひんやりしてます。自分の身体が寒さでこわばっているように、楽器も響きづらい状態になっていますね。歌うための準備、ウォーミングアップが必要です。... 二胡コラム
二胡コラム 二胡かんたん上達ワンポイント②~演奏前の指ほぐし 演奏前は指ほぐしをしましょう。女性の皆さんは身体の状況でむくむこともあるでしょうし、冬は寒さで指がかじかみます。固まった指ではよい演奏はできませんよね。こわばった指では筆記しにくいのと同じです。それぞれで指の状態は異なるでしょうから、自分が... 二胡コラム
二胡コラム 二胡かんたん上達ワンポイント①~竿をきれいに拭き取る 演奏のワンポイントです。技術の話ではないので、どなたでもできることです。「楽器の竿をきちんと拭きましょう!」竿に、松脂のべたべたや汚れが少しでもついている状態は、圧倒的に演奏しづらくなります。そんなの当たり前と思われる方はいらっしゃると思い... 二胡コラム
二胡コラム 二胡がなかなか上手くならない時のアドバイス②どんぐり作戦 行き詰った時。前回は「真似てみる」をご紹介しましたが、今回は「どんぐり作戦」。何を弾いても、何度弾いても、どれもこれも同じに聴こえて解決策が分からなくなってしまう。だからこそ弾いた方がいいと思うのに、変わり映えしないことに飽きてきて、そんな... 二胡コラム
二胡コラム 二胡がなかなか上手くならない時のアドバイス①真似てみる 「どうも上達している気がしない。」「何度弾いても同じところが上手くいかない」「いつまでたっても理想の音色に近づけない」「飽きてしまった。。」「楽しくない。。」「ここまでか。。」二胡を習って2,3年してくると、いろいろな意味で余裕ができて、楽... 二胡コラム
二胡コラム 二胡を独学で学ぶ方へのアドバイスとヒント 一般的には二胡は独学には不向き当事者の技量が前提ですが、一般的には独学での習得は不向きのように思います。民族楽器のため情報が(どちらかというと)少ないことも理由のひとつですが、独学よりも誰かに指南してもらう方が利点が大きい楽器だと思います。... 二胡コラム
二胡コラム 二胡は長年やっていれば上手くなるのか? 二胡歴が「長いから上手い」という方程式はないと思います。二胡を長年やっていると難しい曲が弾けるようになってきますから、(二胡歴が長くなれば)上手くなるんだろうな、と思うかもしれませんが、そういうわけではないです。レパートリーは増えるでしょう... 二胡コラム
二胡コラム 二胡は個人レッスンかグループレッスンか? 二胡教室の個人レッスンとグループレッスンのそれぞれのメリット・デメリット、選ぶ時のポイントを、どちらも受講し、どちらも指導してきた私の経験からご紹介いたします。 二胡コラム
二胡コラム 得意でなくても、いいんじゃないの? 楽器は、好きでなければやらないものである。強制的にやらされたという場合はもちろん除くけれど、それ以外は自分自身の選択で、好きな楽器を奏でているはずである。楽器=好き。楽器とはしあわせなものだ。「好きこそものの上手なれ」よく言われることだが、... 二胡コラム
二胡コラム 二胡の練習と上達~大前提として大切なこと 楽器の習得に限らず、だと思うのですが。楽器に向き合うことよりも、楽器に向き合っていない時間をどう過ごしているかに、上達のヒントがてんこ盛りになっている気がします。立ち止まって、今日の空を見ましたか?ご飯をゆっくり味わって口に入れていますか?... 二胡コラム